神速 Photoshop グラフィックデザイン編

データ
- 書名
- 神速 Photoshop グラフィックデザイン編
- 著者
- 浅野桜、石嶋未来、加藤才智、服部紗和、ハマダナヲミ
- 出版社
- アスキー・メディアワークス
- 発行日
- 2013年1月
概要
写真の修正、切り抜きのような基本的な作業から素材やロゴの作成まで、Photoshopの「作業時間短縮」テクニックを集めた一冊。Photoshopを「道具」としてより使えるものにするためのノウハウが満載。
目次
Chapter01 素材作りの神速テクニック
- 001:スクロールでつなぎ目のないパターンをすばやく作る
- 002:パターンを定義して伸縮自在な三角ラインを作る
- 003:シェイプやブラシのプリセットを整理して日常作業を効率化
- 004:マウスを使わずブラシサイズやカラーを変更する
- 005:混合ブラシツールで写真を手軽に絵画らしくする
- 006:グラデーションツールだけで集中線を描く
- 007:ランダムに配置するブラシで星を散りばめる
- 008:覆い焼きツールで陰影を手軽につける
- 009:ストロークオプションで変更可能な点線を描く
- 010:ぼかし・波形の合わせ技で思い通りの煙をすばやく描く
- 011:直接加工してしまった画像をすばやくリカバリーする
- 012:「コンテンツに応じて拡大・縮小」で足りない部分をサクッと補う
- 013:不要な部分は「コンテンツに応じる」で一気に取り除く
- 014:「コンテンツに応じた移動ツール」で写真の構図を手早く調整する
- 015:足りない髪の毛はブラシツールですばやく描き足す
Chapter02 ロゴ作りやテキスト処理の神速テクニック
- 016:文字をシェイプ化して飾り文字をすばやく作る
- 017:OpenTypeで表情豊かな組み文字を手早く作る
- 018:文字の輪郭をシェイプのストローク機能で破線にする
- 019:シェイプのストローク機能で文字をすばやくポップに
- 020:立体的な文字の影をチルトシフトですばやく作る
- 021:ニアレストネイバー法で変形してゲーム風ロゴをサクッと作る
- 022:文字スタイルを保存して書式設定を使い回す
- 023:モノクロ2階調でFAX風カスレ文字を作る
- 024:らくがき風文字をパスとブラシで手早く描く
- 025:蛍光ペンで縁取った文字をパスとブラシですばやく作る
- 026:曲線文字をワープテキストでパパッと組む
- 027:レイヤーマスクで直しに強いドット柄のロゴを作る
- 028:ふんわり文字をレイヤーマスクとブラシでサクサク作る
- 029:Photoshopだけで長方形以外のエリアに文字を流し込む
- 030:文言修正に強いデータをスマートオブジェクトで作る
Chapter03 選択と切り抜きの神速テクニック
- 031:新しい切り抜きツールで修正しやすいデータを作る
- 032:画像を切り抜きながら傾きも同時に補正する
- 033:数値入力で正確な位置にガイドを一発で引く
- 034:自動選択ツールのサンプル範囲で選択範囲をスピード指定
- 035:「選択範囲を変更」で自然な境界線を速攻で手に入れる
- 036:ふわふわした猫を「境界線を調整」で簡単に切り抜く
- 037:クイックマスクで選択範囲をすばやく作成する
- 038:パスとチャンネルで髪の毛を早く正確に切り抜く
- 039:人物写真の肌色はスキントーンでサクッと補正
- 040:物撮り写真は色域選択を活用してすばやく補正
- 041:「コンテンツに応じた移動」で被写体の位置を手軽に移動
- 042:「コンテンツに応じて拡大・縮小」で被写体の距離をすばやく変更
- 043:スポット修復ブラシツールで余計なモノを一瞬で消す
- 044:遠近法の切り抜きツールで看板のパースを修正しながら切り抜く
- 045:Vanishing Pointフィルターで看板をすばやくハメコミ合成する
Chapter04 色や明るさを調整する神速テクニック
- 046:明るさ、コントラスト、色バランスをレベル補正で一発調整する
- 047:黒つぶれした写真のディテールをシャドウ・ハイライトで手早く直す
- 048:「特定色域の選択」で白けた空を一発で鮮やかな青にする
- 049:トーンカーブだけで落ち着いた金属の風合いを出す
- 050:逆光写真を「自動選択」ですばやく・きれいに補正
- 051:「自然な彩度」とシャープの合わせ技で写真をパッと鮮やかにする
- 052:色相・彩度を使って一部の色をサクッと変える
- 053:レンズフィルターで直感的に写真のくすみをとる
- 054:カラーモードを変えずに雰囲気のあるモノクロ写真を作る
- 055:レンズフィルターで青みがかった古い写真をスピード表現
- 056:鮮やかな写真を「白黒」でセピア色に一発変換
- 057:レンズフィルターとチルトシフトで手早く料理写真にする
- 058:グラデーションマップとレイヤーで効率よくシルバー調に変える
- 059:冬の草原が「色の置き換え」でパッと夏の草原に
- 060:カラールックアップのプリセットで色調をワンタッチ補正
- 061:彩度調整の手間を省くLabカラーでコントラストを変更する
- 062:カスタムCMYKで2色刷データを手早く作る
Chapter05 レイヤーの神速テクニック
- 063:属性パレットで選択範囲をすばやくぼかす
- 064:特定のレイヤーにピンポイントで調整レイヤーを適用する
- 065:スマートガイドのアバウトなドラッグ操作で正確にレイアウトする
- 066:レイヤーフィルタリングで特定のレイヤーを一発で探し出す
- 067:レイヤースタイルのブレンド条件でラフでの切り抜きを省略
- 068:連写した写真の合成で不要な要素を一発消去
- 069:フレームアニメーションを利用してラフを見比べる
- 070:複雑なパスはIllustratorで作って急な修正にもスピード対応
- 071:スマートオブジェクトレイヤーで劣化させずに効率よく作業する
- 072:多用する画像はスマートオブジェクトで一括編集
- 073:シェイプレイヤーの輪郭に一発で点線を描画する
- 074:ストロークの点線描画で写真を切手風にサクッと加工する
- 075:チャンネルを使ってダブルトーン風の加工を一気に仕上げる
- 076:チャンネルの濃淡を使って日に焼けたポスターを作る
Chapter06 画像修正の神速テクニック
- 077:「フィールドぼかし」で選択範囲を作らずにまとめてぼかす
- 078:パッチツールを使ってネコの柄をスピード移植
- 079:コピーソースパレットでスタンプツールの作業を効率化
- 080:スキントーンの肌補正で女性の肌を一気になめらかに
- 081:混合ブラシツールでなぞるだけでモデル風の写真に
- 082:ゆがみフィルターで目鼻や輪郭をすばやく整える
- 083:パペットワープで人物のポーズを自在に変更
- 084:ハイパスフィルターで素材の質感をメリハリ補正
- 085:Photomergeを使ってパノラマ写真を一瞬で作る
- 086:ピントがバラバラの写真からピントの合った写真をパッと作成する
- 087:広角補正フィルターでゆがみ部分を一発補正する
- 088:レンズ補正フィルターでトイカメラ風の写真をサクッと作る
- 089:商品写真の映り込みをゆがみフィルターでパパッと作る
- 090:テクスチャーと置き換えフィルターで水面のゆらめきを手早く表現
- 091:フェードの活用で微調整も時間短縮
Chapter07 自動化の神速テクニック
- 092:大量のRGB画像を一括でCMYK化してEPS保存する
- 093:フォルダ内の画像をまるごとサムネイルシートにする
- 094:大量の画像にダミー文字を入れて上書き保存する
- 095:たくさんの写真に銀塩写真風の縁取りを一発でつける
- 096:レンズ固有の色収差を一度に補正する
- 097:複数の画像をスクリプトでレイヤーにまとめる
- 098:複数の画像の色調を1つの画像の色調に同調させる
- 099:iPhone 4のグリーンスポットを一気に補正する
- 100:レイヤーを書き出して素材として使い回す
- 101:たくさんの画像をカラールックアップでさらっと夕景に変更
- 102:大量の人物写真をドロップレットでまとめて色調補正
- 103:Adobe Bridgeを使ってファイル名を一括変更する
参考
amazonでみる
記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2013年12月6日 |
カテゴリー | |
タグ | ビジュアルデザイン/情報を表現する/技術と手法 |
関連する記事 |