「読ませる」ための文章センスが身につく本

データ
- 書名
- 「読ませる」ための文章センスが身につく本
- 著者
- 奥野宣之
- 出版社
- 実業之日本社
- 発行日
- 2014年10月
概要
「伝わりやすい文章」以前に「読んでもらえる文章」を書くためのテクニックを紹介。ビジネス文書であっても適切な装飾を施すことで「読んでもらえる文章」に変化させることが出来る。
つかむ
- 断定する
- 曖昧な表現を取り除く
- 予防線を張らない
- 保身しない
- 期待感を与える
- 適度な誇張を用いる
- 読み手との距離を縮める
- 読者を巻き込む
- 負荷を下げる
- 誰でも読める内容で書く
のせる
- 道程をみせる
- ロードマップを見せる
- まとめる
- 都度文章をまとめる
- 実感と共感を埋め込む
- 身近に感じさせる
- 意味のかたまりを意識する
- 埋没させない
- 字面を整える
- 熟語をほどく
転がす
- 作文記号を使う
- ダッシュや三点リーダー等を用いる
- 抑揚を付ける
- 意外性を演出する
- 緊張と緩和をつくる
- 緊張をコントロールする
- 表現のインフレを避ける
- クライマックスは一つにする
- 具体的に書く
- 必要以上に詳しく書く
落とす
- 仕切り直す
- 流れに妥当性を持たせる
- アクセントを付ける
- わずかな違和感を演出する
- おおむね好まれる内容で書く
- あえて隙をつくる
- 言葉の状態を見極める
- 言葉の旬や鮮度を知る
- 大事なことを直接書かない
- 対象の影を書く
amazonでみる
記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2015年8月18日 |
カテゴリー | |
タグ | ユーザーエクスペリエンス/情報を伝える/情報を表現する/技術と手法/文章デザイン |
関連する記事 |