コンピューターと情報処理

いまや珍しいものではなくなった「コンピューター」と、それを用いて当然のように行われている「情報処理」は情報社会の基礎をなす行為である。
コンピューターの定義
与えられたプログラムにしたがって、一連の演算を人手の介入なしに行う計数形計算機で、通常これは演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置、出力装置から構成される。(JISによる定義)
コンピューターの五大装置
- 入力装置
- キーボード、マウス、タブレットなど。人間の目、耳、鼻などに相当。
- 記憶装置
- メモリー、ハードディスクなど。人間の脳や、記録のためのノートや写真などに相当。
- 演算装置
- CPU、GPUなど。人間の脳などに相当。
- 制御装置
- マザーボードなど。人間の中枢神経どに相当。
- 出力装置
- ディスプレイ、プリンターなど。人間の口、手、足などに相当。
コンピューターの種類
スーパーコンピューター | 大規模シミュレーションなどに利用される超大型コンピューター |
---|---|
メインフレーム | 企業の基幹業務に用いられる大型コンピューター |
サーバー | 企業の業務に用いられる高性能なコンピューター |
ワークステーション | 専門業務に用いられる中型のコンピューター |
パーソナルコンピューター | 個人利用向けの小型コンピューター |
マイクロコンピューター | 家電製品の制御を担当する組み込み型のコンピューター |
汎用機、ホストコンピューターとも呼ばれたメインフレームは次第に減少し、サーバーがその役割を担っている。
コンピューターの利用分野
演算 | 四則計算や関数演算を主とした集計などの業務 |
---|---|
情報検索 | デジタルデータの管理や検索など大容量データの取扱い |
トランザクション | 処理要求時に実行される一連の業務の取り扱い |
コミュニケーション | コンピューター間のデータ通信と、人同士のコミュんニケーション |
プレゼンテーション | 情報をより直感的に相手に伝えるための表現技法 |
機器制御 | 自動操縦や安全制御等の自動化 |
情報処理とは
目的にしたがってデータを収集、記録、加工、分析し、それに基づいて新たな情報を作り出す。必要であればそれを他者に伝達するプロセス。一般的には「情報処理=コンピューター」のイメージがあるが、実際には情報処理の過程においてコンピューターは必須の要素ではない。
コンピューターと情報処理
- 大量のデータを処理する必要がある
- 複雑な加工や分析を行う必要がある
- 組織で情報処理を行う必要がある
- 効率的に情報処理を行う必要がある
以上のような場合にはコンピューターが必要となる。
参考
記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2011年6月7日 |
カテゴリー | |
タグ | 情報を利用する/概念/用語 |
関連する記事 |