パレートの法則

「パレートの法則」とは、「ものごとの重要度にはばらつきがある」という法則である。「80:20の法則」とほぼ同じものとして考えられている。
「パレートの法則」の概要
「パレートの法則」はヴィルフレド・パレート(イタリアの経済学者)によって見出された。彼は、イタリアにおいて人口の20%が富の80%を所有していることに気がついた。
この「ばらつき」は他の国の富の分布においてもみられ、さらに他の社会現象や自然現象でもみられることがわかった。多くの現象にはばらつきや偏りが存在し(べき乗則)、少数側が全体に大きな影響を持っていることが多い。
この経験則は「80:20の法則」とも言われるが、比が必ず「80:20」となるわけではなく、「90:10」や「70:30」のケースもある。「ばらつきや偏りがある」ことが法則の本質である。
「パレートの法則」の具体的な例
自然でみられるパレートの法則
- 働きアリの20%は非常に良く働き、60%は普通に働き、20%はあまりはたらかない
- 地震はマグニチュードが大きいほど発生頻度は低くなる(べき乗則)
社会でみられるパレートの法則
- 国の人口の80%は20%の都市に集中している
- 所得税の80%は課税対象者の20%が担っている
- 技術革新の80%は20%の人によって行われている
- 仕事の成果の80%は費やした合計時間の20%の時間で生み出している
ビジネスでみられるパレートの法則
- 売上の80%は全従業員のうちの20%で生み出している
- 売上の80%は全顧客の20%が生み出している
- 売上の80%は全商品銘柄のうちの20%で生み出している(ロングテール)
- 機械の故障の80%は全部品のうち20%に原因がある(パレート原則)
ITでみられるパレートの法則
- Webサイトの80%のアクセスは20%のコンテンツに集中する
- プログラム全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する
- 2台のDHCPサーバーでIPアドレスを分散して管理する場合、範囲の80%を一方のDHCPサーバーで管理し、残りの20%をもう一方のサーバーで管理する
カオス理論とパレートの法則
カオス理論とは
カオス理論とは、力学系の一部に見られる、予測できない複雑な様子を示す現象を扱う理論。
カオス理論とパレートの法則のつながり
- 不均衡の法則
- ともに世界が不均衡であることを示している。どちらも自己組織化を重視する。
- 非線形である
- 入力と出力が比例していない。
- フィードバックループの存在
- 小さな初動が増幅して大きな結果が得られる。
- 発火点の存在
- 一気に拡大、あるいは収束するポイントが存在する。
- 早い者勝ちである
- 初期のリードが中期以降のリードを拡大する。
情報デザインとパレートの法則
「パレートの法則」は応用範囲が広く、情報デザインでも様々な段階で判断の指針となりうる。発信する情報の選択、その情報を解説するための構成、情報を表現する際のデザインまで、「重要度の高い少数部」を意識することで、効率的な情報発信が可能となる。
- コンテンツ
- 発信するべき情報の優先度を選別する。
- 構成
- 情報を構成する要素のなかで注力する箇所、目立たせる箇所を見極める。
- デザイン
- 強調すべき要素を明らかにし、デザインを決定する。
また重要度の高い部分は継続して最適化する。
パレートの法則とライフスタイル
- 集中化
- 努力の平均水準を上げるのでは無く、努力を一点に集中すること。
- 多くの分野で平均点をとるのではなく、一つの分野で突出すること。
- アウトソーシングを進めること。
- 効率化
- 決められたコースでは無く、近道を探すこと。
- 最小限の努力で支配権を握ること。
- 仕事と会社をきちんと選ぶこと。
- チャンスを選び、仕事量を減らし、ゴールへの最短距離を目指すこと。
- キーポイントの発見
- 水面下に隠れている、鍵となる現象やでき事を見抜くこと。
- 円熟期の「幸運の連続」を大切にすること。
- 最も得意なこと、楽しいと思うことだけをやること。
- 重要な分野では20%の努力が結果の80%につながるよう調整すること。
参考
記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2011年3月22日 |
カテゴリー | |
タグ | おすすめ/企画と戦略/情報を利用する/理論/用語 |
関連する記事 |