レポートのアクセス数ランキング(2016年度)

20位〜16位
20位:Zの法則、Fの法則
視線の動きを考慮したデザインについて。19位:広告、マスコミ、プロパガンダ
マス向けに情報を発信する際に覚えておきたい基本情報。18位:相関関係と因果関係
データにだまされたくない方は必読です。17位:アール・ヌーヴォーとアール・デコ
魅力的なデザインのヒントに。16位:効率的で効果的な本の読み方
インターネット全盛ですが、本から得られる体系的で深い情報にもまだまだ価値はあります。15位〜11位
15位:マンガと情報デザイン・2(コマ、背景、流線と効果線)
シリーズを通してお読みいただくと理解が深まります。- マンガと情報デザイン・1(制限と特徴)
- マンガと情報デザイン・2(コマ、背景、流線と効果線)
- マンガと情報デザイン・3(質感の表現)
- マンガと情報デザイン・4(感情、雰囲気)
- マンガと情報デザイン・5(吹き出しと描き文字)
14位:ストック情報とフロー情報
もっともおすすめしたい記事の一つです。13位:ヒューリスティックと情報デザイン
今読み返すと少しこじつけた感がありますが、アプローチは悪くないと思います。12位:三角ロジック
論理的思考のひとつのツールとして。11位:演繹法と帰納法
わかっているようでわかっていない、演繹法と帰納法についてまとめています。10位〜6位
10位:LATCH 情報を5つの基準で組織化する
もっともおすすめしたい記事の一つです。9位:マンガと情報デザイン・5(吹き出しと描き文字)
シリーズを通してお読みいただくと理解が深まります。- マンガと情報デザイン・1(制限と特徴)
- マンガと情報デザイン・2(コマ、背景、流線と効果線)
- マンガと情報デザイン・3(質感の表現)
- マンガと情報デザイン・4(感情、雰囲気)
- マンガと情報デザイン・5(吹き出しと描き文字)
8位:収益モデルの5つの領域と3つのパターン
ビジネスモデルを考える際に。7位:レイアウトのパターン
デザインの骨格として便利です。6位:形態は機能に従う
学生さんに多く参照いただいています。5位〜1位
5位:WordPressでデータベースを構築する
紹介しているプラグインなどは古くなりましたが、考え方は参考にしていただけるかもしれません。4位:ゲシュタルトの法則
「ゲシュタルト崩壊」を正しく理解できます。3位:DESC法:要望を相手に伝える為の4ステップ
全てのコミュニケーションは要望を相手に伝えることを目的にしています。2位:箇条書きの7原則
複雑な文章や思考の整理に最適です。1位:連続するリストを横並びに等分表示する方法
新しく「連続するリストを横並びに等分表示する方法2」を記事にしており、こちらの方がシンプルで分かりやすいです。記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2017年1月4日 |
カテゴリー | |
タグ | おすすめ/情報を整理する |
関連する記事 |