ローマ数字

数を表す記号の一つである「ローマ数字」についてまとめた。普段当たり前のように使っている「アラビア数字」以外の「数を表す方法」を知り、情報の表現方法の多様さについて考える。
ローマ数字とは
ローマ数字は数を表す記号の一つ。ラテン文字を使い、数を表現する。
ローマ数字の例
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
I | II | III | IV | V | VI | VII | VIII | IX | X |
ローマ数字の用途
文章の章(チャプター)や節(セクション)を表したり、順序や番号を表すのに用いることが多い。化学物質の酸化数を表すのにも用いる。
ローマ数字の特徴
下記のように「加算則」や「減算則」を用いるため、速読性に欠ける。また表記のルールの都合上、上限が3999である。また、「0」に該当する表記方法はない。
ローマ数字の表記法
ローマ数字の表記法は時代や地域によってさまざまであり、ここでは現代最も一般的に使われている表記法に基づいて説明する。
基本
次の数にそれぞれラテン文字を充てる。
数 | 充てるラテン文字 |
---|---|
1 | I |
5 | V |
10 | X |
50 | L |
100 | C |
500 | D |
1000 | M |
加算則
ラテン文字を並べて表記した場合、これを桁ごとに加算する。
同じラテン文字
同じラテン文字は3つまで並べることができる。
ローマ数字 | 計算方法 | 表す数 |
---|---|---|
III | 1+1+1 | 3 |
XX | 10+10 | 20 |
MMM | 1000+1000+1000 | 3000 |
異なるラテン文字
小さい数字を大きい数字の右側においた場合は数字を加算する。
ローマ数字 | 計算方法 | 表す数 |
---|---|---|
VI | 5+1 | 6 |
XI | 10+1 | 11 |
LXX | 50+10+10 | 70 |
減算則
次の条件に当てはまる場合は、加算ではなく減算で計算する。
右の数が左の数のちょうど5倍または10倍であり、かつ左の数が「I」「X」「C」の場合。
ただし、小さい数は大きい数の左側に1つだけ置くことができる。
ローマ数字 | 計算方法 | 表す数 |
---|---|---|
IV | 5−1 | 4 |
IX | 10−1 | 9 |
CM | 1000−100 | 900 |
基本と加算則、減算則を交えて
ローマ数字 | 計算方法 | 表す数 |
---|---|---|
CD | 500−100 | 400 |
MCMLXIX | 1000+(1000−100)+(50+10)+(10−1) | 1969 |
MMMCMXCIX | (1000+1000+1000)+(1000−100)+(100−10)+(10−1) | 3999 |
桁の区切りを見分けたり、加算か減算を判断するにはある程度の訓練が必要である。
表記方の例外
時計の文字盤
時計は文字盤の中心を天地の地としてインデックス(時をあらわすしるし)を並べるため、「IV(4)」と「VI(6)」などの誤読が起こりやすい。そのため、「IV」の代わりに「IIII」と表記することが多い。これはデザインの良さを優先したためともいわれている。
タロットカード
占いに用いる「タロットカード」では、カードの天地に意味があるため、時計と同様、「IV(4)」と「VI(6)」、「IX(9)」と「XI(11)」の誤読を防ぐ目的で「IIII(4)」や「VIIII(9)」が用いられているものがある。
コンピューターでローマ数字を利用する上での注意点
環境依存文字
以前は日本語フォントで使用できるローマ数字といえば環境依存文字(機種依存文字とほぼ同義)の代表格であり、その使用は回避することが推奨されていた。しかし、Unicodeの普及に伴い、その制限が緩和されつつある。現在では機種依存文字の使用よりも、デバイスで表示に使用しているフォントがその文字を収録しているかどうかに依るところが大きい。
アクセシビリティ
音声読み上げの際、文字参照を利用するとうまく読み上げられるが、ラテン文字を使用した場合はアルファベットとしてそのまま読み上げることが多い。これは読み上げに用いるプログラムに依る。
検索エンジン
検索エンジンでは「III(大文字のiを3つ)」を「i、i、i」ではなく「3」と認識するようになるなど、ラテン文字を用いることで生じるデメリットも少なくなってきている。
数字、ラテン文字、機種依存文字、文字参照の比較
数字 | ラテン文字 | 機種依存文字 | 文字参照 |
---|---|---|---|
6 | VI | Ⅵ | Ⅵ |
ローマ数字以外の数を表す記号
数字を表す方法は。今回紹介したローマ数字以外にも我々が常用している「アラビア数字」や、漢数字などがある。当然、各国の言語やアルファベットで数字を表すこともできる。歴史を振り返れば、アラビア数字(広義のアラビア数字。インド数字に起源を持つ十進記数法の数字)でも複数の表記の方法が存在した。
参考
記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2013年4月18日 |
カテゴリー | |
タグ | 情報を表現する/歴史/用語 |
関連する記事 |