シンプル

「Simple is Best.」はキャッチフレーズとして広く浸透し、様々な状況で判断の基準の一つとなっている。その背景には社会のあらゆる構造が複雑化し、単純な仕組みへの回帰願望があると考えられるが、それ以外の理由もある。「シンプル」がなぜ「ベスト」であるのかを考える。
Simple is “the” best?
英語の文法としては「Simple is the best.」が正しい。キャッチフレーズとして「’Simple’ is ‘Best’.(シンプル=ベスト)」が長く使われ、それから「’」を除いた「Simple is Best.」という形が使われるようになったと考えられている。
シンプルの事例
デザインがシンプル
機能や構造がシンプル
- かんたん携帯
- 機能を限定することで、子どもやお年寄りなど機械が苦手なユーザーにも使える
- 商用車
- エアコンやパワーウインドウ、音楽プレーヤーなどの機能を取り除き、価格を下げる
- 機械式腕時計
- シンプルな手巻きの腕時計の方が多機能な腕時計よりも故障しづらい
- AppleのiPod shuffle
- 「音楽を聞くこと」に特化し、小さく、安く
情報構造がシンプル
- 俳句、短歌
- 文字数に制限を設けることで洗練される
- キャッチコピー
- 短い言葉で顧客を惹きつけ、魅力を伝える
- 上級者の記述するプログラム
- 動作が軽く、同時にメンテナンスも容易になる
主題の提示がシンプル
- 授業、セミナー
- テーマを絞ることで生徒や受講者の理解度が高まる
- 政策アピール
- 選挙活動中は単純で印象に残る言葉を用い、有権者に印象付ける
- レトロゲーム
- TVゲーム黎明期のシンプルなゲームは未だにファンも多い
ビジネスモデルや仕組みがシンプル
- Apple
- スティーブ・ジョブズがアップル社に復帰した際、350機種あった製品を10機種に絞り込んだ。また当時沢山存在した周辺機器との接続に使われる規格をUSBに統一した。
- 「精度の高い検索エンジン」を切り口に事業を拡大
- UNIQLOのフリース
- 必要十分なデザインと品質を備え、消費者には色とサイズだけ選ばせる
- ライフネット生命
- わかりにくい保険の仕組みや料金体系をわかりやすく
- faceookのいいね!
- 「いいね!」で統一することで肯定、否定問わず「賛同の意思表示」をしやすく
シンプルのメリット
- ミニマルデザイン
- 必要最低限の素材を使用した、シンプルかつ洗練されたデザインのこと。特に近代以降のデザインで多くみられる。上記の「±0」や「無印良品」、「Apple」など。
- 強度や耐久性が増す
- 機械や建築物などは構造がシンプルなものほど壊れにくく、頑丈になる。上記の「機械式腕時計」や「商用車」、「上級者の記述するプログラム」など。
- ビジネス上有利
- 先駆的な商品やサービスの場合はアピールポイントが明確になる。また後発の場合は勝負するポイントが明確になる。上記の「Google」や「UNIQLO」、「faceook」など。
- 「情報の非対称性」が起こりにくい
- メリット、デメリットが明らかになり、情報の非対称性が起こりにくくなる。上記の「授業、セミナー」や「政策アピール」など。
- 推敲や洗練がなされる
- 単純化の過程でエッセンスの抽出が行われる。上記の「俳句、短歌」や「キャッチコピー」、「レトロゲーム」など。
- 判断や意思決定が容易
- 単純化し判断の基準を絞り込むことで、物事の本質が浮かび上がり、判断や意思決定が容易になる。
シンプルを支える法則
KISSの法則
「Keep It Simple, Stupid.」の略。構造の単純化を勧める。
- 商品の仕様では最大の売りをひとつ
- 使い勝手の良さでは操作性をひとつ
- 機能ならば基本機能をひとつ
- 形ならば基本形態をひとつ
ヒックの法則
決断に要する時間はとりうる選択肢の数と相関関係がある、という法則。選択肢を可能なかぎり少なくすることで、ユーザーを迷わせることで生じるビジネス機会の損失を少なくすることができる。
「シンプルでないこと」は害悪か
シンプルとは対極にある「複雑」や「多機能」にもメリットがある。
複雑さの魅力
小説や映画などでは複雑なストーリーも好まれる。複雑さによって見出しにくい要素を発見する喜びが魅力となる。またパズルや模型に始まり、電車の時刻表の解析まで、複雑さ自体をを楽しむ趣味も多い。
ロシア美術や日本の狩野派に代表されるように、特に芸術の分野においては複雑なものが評価された地域や時代もあった。これらは現代でも高い人気を集めている。
多機能の便利さ
道具や機械、ソフトウェアでは多機能であることが便利さにつながることも多い。全体の導入コストも抑えられ、管理するための場所や手間を節約することができる。また、機能の豊富さを前面に出したデザインには多くの男性が魅力を感じる。
シンプル過ぎてもだめ
アップルの携帯型音楽プレーヤー「iPod」は、最もシンプルなモデルとして「iPod shuffle」を提供している。第3世代の「iPod shuffle」はシンプルを極め、本体から大きな操作ボタンを排除した。しかし、第3世代では第1世代、第2世代で搭載していた操作ボタンを復活させた。これは過ぎたシンプルの追求が操作性を損なった反省によるものと考えられる。「シンプル」は本来の目的を犠牲にしてはいけない。
「simple」と「complex」の共存
複雑な情報も切り分けていくと単純な情報の集合であることがわかる。複雑にしている原因は「simple」同士のつながりの不明確さである。「simple」同士の関係性を明らかにし、自由に結合、分離できる状態を保つと「simple」と「complex」の共存が可能である。
まとめ
「多機能」と「使いやすさ」、「複雑」と「わかりやすさ」は二律背反の関係にあり、これらの歩み寄り(多機能だけど使いやすい、複雑だけどわかりやすい)を手伝うのがデザインの大きな役割の一つである。シンプルデザインを追求するには伝達したい情報の本質を見極め、洗練させる技術や経験が必要である。
多くの機械は部品の取り付けや取り外しをすることで機能を追加したり能力を向上させたりすることができる。またプログラムにでは「アドオン」や「プラグイン」を前提に設計すると、機能を自由に追加、削除することができる。このように、将来的に多機能化や複雑化が予想される場合には、シンプルな本体にオプションを追加できる仕組みで提供するのが好ましい。これは機械やプログラムの設計だけではなく、情報構造やビジネスなど、あらゆる場面で応用することができる。
参考
記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2012年2月11日 |
カテゴリー | |
タグ | おすすめ/ビジュアルデザイン/ユーザーエクスペリエンス/企画と戦略/思考法/情報を伝える/情報を表現する/意図した通りに伝える/文章デザイン/経営とビジネス |
関連する記事 |