ストック情報とフロー情報

情報は時間に関する概念で分類したとき、「ストック情報」と「フロー情報」の2種類に分けることができる。それぞれの特徴と取り扱い方について考えた。
ストック情報とフロー情報の例
ストック情報の例
- 辞典、辞書
- 教科書、マニュアル
- 企業の公式サイト
- ポータルサイト
- Wikipedia
- データベース
フロー情報の例
- ニュース
- 天気予報
- 新聞、雑誌
- ブログ
- SNSのタイムライン
ストック情報とフロー情報の比較
ストック情報 | フロー情報 | |
---|---|---|
受け取り方 | プル | プッシュ |
更新頻度 | 低い | 高い |
探しやすさ | 探しやすい | 探しにくい |
情報の拡散 | 拡散しない | 拡散する |
ポイント | データ重視、情報の精度 | 文脈重視、情報の鮮度 |
ストック情報とフロー情報の境界
ストック情報とフロー情報は明確に分かれているわけでは無く、ストック情報とフロー情報それぞれの特性を持つこともある。また、そのポジションは常に変化している。
変化の例
- ストック情報からフロー情報への変化
- 例)本やWebサイトを見て再注目された情報がtwitterやブログで取り上げられる
- フロー情報からストック情報への変化
- 例)Togetterまとめなどのマッシュアップサイトやキュレーションサイトでまとめられる
- ストック情報から別のストック情報への変化
- 文献やWebサイトが引用される
- フロー情報から別のフロー情報への変化
- twitterがリツイートされる、情報がクチコミされる
Web上では、フロー情報は時間経過に伴いストック情報に変化する。たとえばブログでは、記事を投稿した瞬間から数日、あるいは次の記事を投稿するまではその記事をフロー情報として扱うことができるが、その後性質がストック情報に変化する。一方、ストック情報は人の手が加わらない限りフロー情報に変化しない。
ストック情報への変化をアシストする
上述したようにフロー情報は自動的にストック情報になる。したがって、アーカイブされる(=ストック情報になる)ときのことを考えてフロー情報を発信することが望ましい。具体的には、次のようなことを意識する。
- 公開した時間を記載する
- フロー情報として発信した日時を記事内に記載する。情報の鮮度が判断しやすくなるとともに、日時別アーカイブがしやすくなる。
- カテゴリーやタグで分類する
- 適切なカテゴリーに分類し、可能であればタグ付けも行う。
- cf.LATCH 情報を5つの基準で組織化する
- 意味付けをする
- その内容に関する情報(メタデータ)を一定の規則に従って付与する。
- cf.セマンティックウェブ
ストック情報は検索されること(プル)で見いだされることが多い。これらのアシスト作業の精度が甘いと、沢山ある同様の情報に埋もれてしまい、再びフロー情報になる可能性が極端に低くなる。
ストック情報とフロー情報の概念を使って
記憶とのつながり
人間の記憶はストック情報である。人はこのストック情報をフロー情報に変換しながら会話する。会話中はフロー情報であったものが、会話後に頭の中で整理、選別され、新たにストック情報となる。ストック情報に効率よく変換する方法は「記憶力」を上げる方法と同じものである。またストック情報の構造が整然としており、フロー情報に変換しやすいと「発想力」や「応用力」として利用することができる。
ビジネスとのつながり
フロー情報はその発信頻度や鮮度が重視される。そのため、フロー情報をメインコンテンツとしてビジネスを展開するのは相当の情報力や組織力が必要となる。一方で、特にWebにおいて、「お金を出してフロー情報を得る」という土壌が十分に育っていない状況である。そこで、フロー情報を安価、あるいは無料で発信しながらも、後日それを体系的にまとめ、ストック情報としてから収益を得る方法が多くとられるようになっている。新聞は定期掲載した記事を書籍化する。ドラマやアニメなどのTV番組は後に映像ソフトとして販売することを前提に制作している。デアゴスティーニ社はストック情報を細かく分け、フロー情報とした後、それを集めると再度ストック情報になるという「分冊商法」を確立している。
CMSでの考え方
WordPressに代表されるCMS(コンテンツマネジメントシステム)では、標準機能として2種類のページを設けられるものが多い。たとえばWordPressでは「固定ページ」と「投稿」の2種類が用意されている。前者はストック情報に、後者はフロー情報に適している。しかしフロー情報である「投稿」も、いずれはストック情報に変化するため、「カテゴリー」や「タグ」、あるいは「月別アーカイブ」等でストック情報としての価値を保つための工夫がなされている。
まとめ
フロー情報とストック情報を意識すると、多様な情報、多量な情報の取り扱いに要する負担がかなり軽減される。それぞれの特性に合った取り扱い方をすれば、情報の持っている力をより多く引き出すことができる。
参考
記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2014年6月27日 |
カテゴリー | |
タグ | Web/おすすめ/情報を整理する/概念 |
関連する記事 |