コンピューターとプログラミングに学ぶ時間管理

知識労働では単位時間あたりの生産量が変化するため、時間や環境の管理が重要となる。徹底的に効率が追求されたコンピューターやプログラムの仕組みから、知識労働に適した時間管理法を学ぶ。
時間管理の情報をひとつにまとめる(データベース)
iPhoneやAndroidのようなPDA(Personal Digital Assistant)や手帳のようなPAA(Personal Analog Assistant)に、すべての情報(目標、予定、ToDoリストなど)を一箇所にまとめる。自分専用のデータベースを作る。
- 目標(短期、中期、長期)
- 予定(週間、月間、年間)
- ToDoリスト
能力を重要な作業に充てる(CPUとRAM)
現在取り組んでいること以外は人に任せたり、記録したりすることで、外部化する。CPUやRAMの占有率を高めることに相当する。
- メモ
- 委託、外注
- 付箋
cf.付箋の使い方
ルーチン化する(プログラム)
いつも同じような間隔で発生したり、同じような方法で解決できる問題は、ルーチン化して対応する。プログラムによって作業時間を短縮できるものは多い。常に自動化できる箇所を探しながら作業するとよい。
- 請求書、計算書、見積書などの作成の自動化
- コードスニペット(再利用可能なコード)の利用
- キーボードショートカットの利用
- マクロやスクリプトの利用
習慣化し、モットーを養う(仕様書の作成)
いつも同じような間隔で発生したり、同じような方法で処理できる作業は、習慣化してしまう。また、その習慣の是非を判断するモットーを養い、判断に要する時間を節約する。ビジネスのポリシーやプログラムの仕様書を作成し、それに従うことと似ている。
- 日々の買い物
- SNS、メールのチェック
- クライアントへの挨拶
集中力を維持する(シングルタスク)
自分が一度に処理できる情報量の限界を知り、一度に多くのタスクをこなそうとしない。またそうならないような環境を作ることが大切である。コンピューターはマルチタスクが当たり前になっているが、人間ではシングルタスクのほうが良い結果に結びつくことが多い。
- 作業中は電話応答しない
- 集中した作業中であることを周囲に伝える
- 各種SNSやチャットサービスからログアウトする
これらのツールを仕事以外にも活用する
日常生活を楽しむために、上記のツールを利用する。
参考
記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2012年9月10日 |
カテゴリー | |
タグ | デスクワーク/情報を利用する/情報を表現する/技術と手法/理論/用語 |
関連する記事 |