Fire TV 4K HDR対応

データ
- メーカー
- Amazon
レビュー
概要
TVにつなぐだけで豊富な動画コンテンツを楽しめるセットトップボックス。
良いところ
筆者は最新家電が好きなので、このようなガジェットだけでなくTVやアンプなどのAV家電も予算の許す範囲で上位機種を選びながら、高い頻度で入れ替えています。たとえばTVであればいわゆる「スマートテレビ」と呼ばれる、インターネットにアクセスできる機能がついている、購入時としてはフラッグシップとして販売されていたモデルを購入しました。しかし、実際にインターネット機能を使おうとしても、反応や処理が遅くて使えたものではありませんでした。
一方で、テレビの10分の1、20分の1の価格で販売されているApple TVや、AndroidスマートフォンとChromecastを組み合わせて使うと、ほとんどストレスなくインターネットのコンテンツをテレビに映し出すことができるのです。以降、テレビでインターネットの機能を使うことはありませんでした。
そんなApple TVやスマートフォンも、次第に動作が緩慢に感じるようになります。部品の劣化といった物理的な理由もあるでしょうが、おそらくは画像や動画の情報量が増加すること一番の原因だと推量します。とくに、「なにか楽しそうなコンテンツはないかな」という状態でページを繰りたいときなどに、ローディングの画面が続くとそれだけで疲れてしまいます。そこで、比較的最近発売されて、評判の良い「Fire TV 4K HDR対応」を購入しました。
はからずも、レビューの中に自分と近い環境のユーザーが「かなり快適になった」とコメントしているのをみたこともあり、それなりに期待して購入しましたが、結果は「大成功」でした。わずか数千円でここまで快適になるのか、というくらい快適に動作してくれます。
また、事前の調査であまり期待していなかった「4K」でしたが、PrimeビデオやYouTubeなどで思った以上に4K動画が配信されています。いずれも圧倒的な画質ですので、再生の都度感嘆しています。もし4K対応のテレビをお持ちであれば、「Fire TV Stick」ではなく「Fire TV 4K HDR対応」をおすすめします。
気になるところ
スマホが一番わかり易いですが、昨今のコンパクトな筐体のデジタルガジェットは、使用しているとどうしても熱をもってしまいます。この「Fire TV 4K HDR対応」も例外ではなく、連続使用で熱くなることがあります。置き方や使い方には気をつけたいところです。セットトップボックスはみえないところに設置するはずですので、安価で手に入るアルミ製のヒートシンクなどをつけてもいいかもしれません。
リモコンの背面がフラットではないので、ボタンの面を上においたときにやや安定感に欠きます。十字キー部分がシリコン製の滑り止めも兼ねているようで、おそらくボタンの面を下にして使用する想定だとは思いますが、仕様の都度ひっくり返すのは面倒です。
まとめ
かつて、任天堂の家庭用ゲーム機は、スイッチを入れたらすぐに遊べることをモットーにしていました。現在、最新のゲーム機はゲームを始めるまでにそれなりの時間が必要で、古参ユーザーのゲーム離れの原因の一つとなっています。同様に、セットトップボックスも随所でキビキビした動作が求められる機器のはずです。Apple TVでもFire TVでも、少なくとも3年以上前のセットトップボックスを使用しているのであれば、間違いなくおすすめできます。
amazonでみる
記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2018年8月9日 |
カテゴリー | |
タグ | おすすめ/ガジェット/モバイル/情報を利用する |
関連する記事 |