Apple iPod nano 16GB

データ
- メーカー
- Apple
レビュー
概要
Appleの代名詞的存在である携帯型音楽プレーヤー「iPod」。その最新モデルの一つ。持ち歩く音楽プレーヤーとして必要十分な機能を備え、操作性と大きさのバランスに優れる。
良いところ
様々な携帯型音楽プレーヤーを使用してきた経験から、携帯型音楽プレーヤーの必要条件は「小さい」「軽い」「丈夫である」「動作時間が長い」「収録曲が多い」「操作性が良い」であると考える。「音の良さ」や「収録内容編集の便」はそれに準じる。
携帯型音楽プレーヤーの比較
モデル | メディア | 大きさ | 重さ | 丈夫さ | 動作時間 | 収録曲数 | 操作性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SONY WALKMAN | カセット | △ | × | ◯ | ◯ | × | × |
SONY Wireless WALKMAN (WM-WX777・1994) | カセット | ◯ | × | × | × | × | × |
SONY CD WALKMAN (D-E999・2000) | CD | × | × | ◯ | ◯ | × | × |
SONY CD WALKMAN | CD-R | × | × | ◯ | ◯ | ◯ | × |
SONY MD WALKMAN (MZ-E50・1996) | MD | △ | × | × | ◯ | × | × |
SONY MD WALKMAN | Hi-MD | △ | × | × | ◯ | ◯ | × |
SONY NETWORK WALKMAN (NW-MS70D・2003) | メモリ | ◯ | ◯ | × | × | × | × |
SONY NETWORK WALKMAN (NW-HD5・2005) | HDD | △ | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Apple iPod touch 4G (MC544J/A・2010) | メモリ | △ | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Apple iPod mini 1G (P9436J/A・2004) | HDD | × | × | ◯ | × | × | ◯ |
Apple iPod shuffle 2G (MB524J/A・2008) | メモリ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
Apple iPod nano 2G (MB524J/A・2008) | メモリ | △ | × | ◯ | ◯ | × | ◯ |
Apple iPod nano 6G (MC526J/A・2010) | メモリ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
モデル | メディア | 大きさ | 重さ | 丈夫さ | 動作時間 | 収録曲数 | 操作性 |
音楽の再生できるその他のデバイス
モデル | メディア | 大きさ | 重さ | 丈夫さ | 動作時間 | 収録曲数 | 操作性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
携帯電話 | メモリ | △ | × | ◯ | × | × | × |
Androidスマートフォン | メモリ | △ | × | × | × | ◯ | ◯ |
Apple iPhone 4S | メモリ | △ | × | × | × | ◯ | ◯ |
Apple iPad 2G | メモリ | × | × | × | × | ◯ | ◯ |
Amazon Kindle 3 | メモリ | × | × | × | × | × | × |
モデル | メディア | 大きさ | 重さ | 丈夫さ | 動作時間 | 収録曲数 | 操作性 |
上記の表からも、これまでの携帯型音楽プレーヤーが満たしきれなかった条件をすべて満たしているのが「iPod nano 6G」であることがわかる。
本体を小さくし、さらにクリップをつけることで、これまでポケットやカバンの中で使用していた携帯用音楽プレーヤーが「身につけることができる」ものになった。一方でランナー用の機能を搭載するなど、運動する際の使用にも適した数少ない音楽プレーヤーでもある。
音楽を曲単位で購入したり聴いたりすることの多い昨今の音楽事情では、曲やアルバムの選択を目で確認しながらできるのは大変便利である。またiPhoneなどでお馴染みのタッチディスプレイを採用しており、小さいながらも感覚的でわかりやすい操作を実現している。ほとんどの操作はタッチディスプレイでできるものの、あえて「電源」と「音量」は物理ボタンとしている。これによりポケットの中に入れたままでも必要最低限の操作をすることができるようになっている。
気になるところ
独自の規格を採用するのはAppleの良い所でもあり悪い所でもある。「iPod nano」は小さい筐体であるにもかかわらず、iPadやiPhoneなどと共通のプラグを採用している。そのため側面に大きな穴が開いた状態で使用することとなる。mini-USB、micro-USBなど他のガジェットが採用しているプラグ形状であれば現在は実装していない防水性能も実現できるかもしれない。
気がついたこと
一般に、携帯型音楽プレーヤーは合わせて使用するヘッドホンによって音も使い勝手も大きく変わる。標準で付属するヘッドホンも悪くはないが、2,000円~3,000円程度で市販されているヘッドホンでも大きく音が変わるのがわかる。本体の携帯性を損なわない範囲で、自分の使用環境や目的に合うヘッドホンを探すもの面白い。
また、簡易ながらイコライザ機能を搭載している。使用するヘッドホンや聴く楽曲、好みの音質に合わせて調整すると期待している以上に良い音で聴くことができる。
まとめ
ここをこうすればもっと良くなる、という改善すべきポイントがほとんど見つからないほど、よくできた携帯型音楽プレーヤーである。音楽のデジタル化、パソコンの普及、メモリ価格の下落など、様々な条件が揃って初めて生まれることができた、携帯型音楽プレーヤーの一つの完成形といっても過言ではない。
参考
amazonでみる
記事のデータ
文責 | |
---|---|
公開日 | 2012年2月8日 |
カテゴリー | |
タグ | おすすめ/ガジェット/モバイル |
関連する記事 |